当院について

検査課


検査課の方針

検査に必要な知識を幅広く身につけ、質の高い医療を提供します。また神経筋難病患者様の診断・治療の為の検査に努めます。

概要・特色

臨床検査課の業務は、患者様から採取された血液や尿・体液・便などを検体として、検査を行う検体検査と、患者様の身体を直接検査する生理機能検査に大きく別けられます。当院は当番制によるオンコール体制をとっており、急変時の緊急検査等にも迅速に対応しています。また、神経筋難病患者様の診断・治療の為の検査、治験業務等にも関わり良質な脳神経内科医療を提供する一端をになっています。患者様の為に正確な検査データを迅速に報告し、地域の中核病院の一部門として質の高い検査を提供していきたいと考えています。

スタッフ紹介

臨床検査技師5名(女性4名、男性1名)(非常勤1名)
検査助手1名
当院では臨床検査技師全員が検体検査を行える体制を整え、オンコール対応にあたっています。生理機能検査はスタッフ一人一人の進度に合わせ習得を行っています。幅広い業務に対応できるスタッフが揃い、半数近くはお子さんのいるスタッフです。長期休暇の取得も可能で、働きやすい職場となっています。

患者さんへのメッセージ

検査課では患者様の負担を軽減することを意識して業務にあたり、速やかな検査結果の返却を心掛けています。検査には患者様のご協力が必要なものもあります。ご協力していただけることで検査時間の短縮に繋がますのでよろしくお願い致します。検査に関して不安な点や疑問点などは臨床検査技師にお尋ねください。

検査種類別の説明

文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿文章未稿

検体検査について

生化学・血液検査

血液や尿などに含まれている蛋白や糖、コレステロールなどの脂質類や酵素、ミネラルなど生命活動を維持する為に欠かせない物質や白血球、赤血球、血小板などを測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。

一般検査

尿、便、髄液、穿刺液などを検査します。尿中の成分を顕微鏡で観察したり、髄液中の細胞数の計測などを行っています。

輸血検査

輸血が必要となる患者様が安全に輸血ができるよう輸血前の検査を行っています。血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験等を行っています。

その他検体検査

血液や尿などに含まれている蛋白や糖、コレステロールなどの脂質類や酵素、ミネラルなど生命活動を維持する為に欠かせない物質や白血球、赤血球、血小板などを測定します。これらの物質は健康状態の目安として、病気の診断はもちろん治療効果や予後の判定に重要な意味をもっています。

特殊検査・外注検査

遺伝子検査等院内で実施していない検査に関しましては外注に提出し検査を行っています。また、疾患によっては専門病院や大学への検体提出を行っています。

生理機能検査について

超音波検査

人の耳には聞こえない高い周波数の音波を身体の表面から当て、反射した音波の強さや反射するまでの時間などさまざまな情報を元にリアルタイムに画像化する検査です。痛みはありません。
当院では腹部エコー、心エコー、頚動脈エコー、下肢静脈エコー、表在エコー等行っています。

心電図検査

心臓の電気的な活動を波形で記録し、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症)や不整脈などの診断と治療に役立てられる検査です。
12誘導心電図の他に24時間ホルター心電図検査も行っています。当院のホルター心電図は装着後入浴が可能です。

血圧脈波検査

血圧脈波検査は血管の硬さ(CAVI)や詰まり(ABI)を検査し、血管相当年齢を測定します。
体液量検査は体内の体水分量、筋肉量、体脂肪量などの体成分を測定します。

肺機能検査

肺活量等の測定を行っています。
鼻をクリップで止めて、指示に従って呼吸をしていただき測定します。

睡眠ポリグラフ検査

睡眠時無呼吸症候群の診断を行う検査です。
ご自宅にてご自身で機械の装着を行っていただく簡易検査。簡易検査の結果からより精密な検査を行う為一晩入院し、いろいろなセンサーをつけて、睡眠中の脳波、心電図、眼球運動、顎や足の筋電図、いびき、体位、気流、動脈血酸素飽和度などを一晩記録し、睡眠時無呼吸症候群の診断や原因の鑑別を行う精密検査があります。

脳波検査

てんかんの診断や治療経過、意識障害などの際に行います。
頭や耳に22個の電極と手首に心電図を装着し検査を行います。電極の装着に15分程度、検査に30分程度かかります。

神経伝達速度検査

手や足などの末梢神経に電気刺激をあてて興奮させ、刺激が神経を伝わっていく速さや波形を記録します。顔や首、鎖骨、わきの下、お腹などを刺激して検査を行う場合もあります。
糖尿病性神経障害などの末梢神経障害、ギランバレー症候群、慢性脱髄性多発根神経炎(CIDP)、手根管症候群、肘部管症候群等の診断や治療効果の判定の為に行います。

体性感覚誘発電位(SEP)

手や足の感覚神経を電気刺激し、誘発される電位を記録するもので、手や足から脊髄、脳幹、大脳皮質までの感覚神経路の機能を評価します。末梢神経障害、脊髄障害、脳幹障害、視床病変、大脳半球病変などに有用です。頭に電極を装着し、手や足から刺激を行って検査します。

聴性感覚誘発電位(ABR)

聴力障害や脳幹障害の診断に用いられます。聴神経を興奮させることによって得られる脳幹部での反応を記録する検査です。頭に電極を装着し、ヘッドフォンをつけて音刺激を聞き、その刺激が耳だけでなく、その先の聴神経や脳まで上手く伝わっているかを調べる検査です。

視覚誘発電位(VEP)

網膜から大脳皮質視覚野に至るまでの視覚伝導路と、その周辺組織の機能を調べる事が出来ます。頭に電極を装着し、モニター画面の図形の変化を見ていただくことによって、視覚に関与する神経系に誘発される電気の信号を記録する検査です。

眼底カメラ検査・その他生理検査

眼底カメラは眼球の奥にある血管、網膜、視神経などを観察し、眼底の異常の有無を調べる検査です。その他24時間血圧測定検査等も行っています。